2011年2月25日金曜日

「FFXIII」アナログレコード第2弾が発売。海外版セラの

オーケストラとヴォーカル曲を中心に作曲家?浜渦正志が選曲!
FFXIIIアナログ?レコード企画第2弾ついに登場!!


予約
受付期間:2010/5/26?6/16


収録内容
SIDE_A
1、FINAL FANTASY XIII プレリュード
2、ブレイズエッジ
3、セラのテーマ / 海外 Version
4、宿命への抗い

SIDE_B
1、ドレッドノート大爆進!
2、スーリヤ湖
3、ヤシャス山
4、Choose to Fight

FFXIIIアナログ?レコード第二
弾!

好評を博したFINAL FANTASY XIII アナログレコード第1弾『W/F:Music from FINAL FANTASY XIII』に続く第2弾レコード『W/F:Music from FINAL FANTASY XIII -Gentle Reveries-』が発売決定。
今回はオーケストラ楽曲とヴォーカル楽曲を中心に、FFXIII作曲家?浜渦正志自身がセレクト。
なかでも「セラのテーマ / 海外 Version」はここでしか聴けないレ
アな楽曲。
本商品はスクウェア?エニックス e-STOREにて完全生産限定品として販売。

商品詳細及び予約ページ
http://store.jp.square-enix.com/detail/SE-M0002

予約受付期間は2010年5月26日から2010年6月16日まで。
空気を伝って響き奏でる極上の音
楽。
極上の音楽が醸し出す、極上の時間をぜひお楽しみください。

さらに前回好評をいただいたアナログレコード第一弾『W/F:Music from FINAL FANTASY XIII』も今回のレコード発売に合わせて緊急販売!
前回買い逃してしまった方は、この機会にぜひお買い求めください。

style="width:404px;">

※数に限りがございます。

【スクウェア?エニックス e-STORE】(PC?携帯共通)
http://store.jp.square-enix.com/

href="http://www.square-enix.co.jp/fabula/ff13/" target="_blank">「ファイナルファンタジーXIII」公式サイト


商品詳細
タイトル:W/F:Music from FINAL FANTASY XIII -Gentle Reveries-
品番:SE-M0002
価格:¥2,800(税込)
収録曲数:全8曲
※e-STOREのみで販売される完全生産限定商品となりま
す。
商品HP: http://store.jp.square-enix.com/detail/SE-M0002

※「スクウェア?エニックス e-STORE」とは
スクウェア?エニックス e-STOREは、最新のゲームソフトやゲームミュージックCD、公式ゲームガイドの販売を行うスクウェア?エニックス公式ショッピングサイトです。

本サイトは、「スクウェア?エニックス アカウント」に登録(無料)することでご利用いただけます。

rmt Red Stone

引用元:三國志 専門サイト

2011年2月21日月曜日

NEOGEOのヒーロー&ヒロインが大集結!『NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting?』7月29日発売

SNKプレイモアは、プレイステーション?ポータブルソフト『NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting?』を7月29日(木)に発売することを発表しました。

画像27枚:『NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting?』

『NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting?』は、かつて一世を風靡したゲームブランド「NEO GEO」を中心に、以下のような多彩なSNKキャラクターが登 rmt CABAL
場するシューティングゲームです。

マルコ?ロッシ(メタルスラッグシリーズ)
一条あかり(月華の剣士)
麻宮アテナ(サイコソルジャー)
テリー?ボガード(餓狼伝説)
不知火舞(餓狼伝説)
草薙京(KOF)
八神庵(KOF)
クーラ?ダイアモンド(KOF)
いろは(サムライスピリッツ天下一剣客伝)
SYDIIIを操る謎の少
女(ASO)

平和を願う「ブラウン?シュガー博士」の呼びかけに応え、様々なタイトルから選抜された10人のヒーロー&ヒロインが、時空とジャンルを超えて集結。タイムマシンを悪用して時代を乱そうとする謎の組織「ダムド」の脅威から世界を救うため、熱いバトルを繰り広げます。

ステージ分岐によって結末が変化するマルチエンディング、「 rmt メイプル
サバイバルモード」や「サブジェクトモード」などのやり込み要素のほか、PSP縦持ち操作にも対応。アドホックモードを利用して2人で通信対戦をすることもできます。

また、ゲーム本編以外にもアナザーゲームとして、アーケードにて好評稼働中の「正闘派」シューティング『KOF SKY STAGE』を収録。ストーリーもゲームバランスも異なる2つのシューテ リネージュ rmt
ィングゲームを遊び比べてみてはいかがでしょうか。こちらも2人対戦プレイや2人協力プレイが可能となっています。

『NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting?』は、7月29日に発売予定で価格は5040円(税込)です。

(C)SNK PLAYMORE

※画面写真は開発中のものです。

【関連記事】
NEOGEO HEROES ?Ultimate Shooting? 公式サイト rmt アイオン

NEOGEO生誕20周年記念!ポータルサイト「NEOGEO MUSEUM」オープン
SNKプレイモアの名作がXbox LIVE アーケードに一挙4本リリース!『KOF2002UM』『ネオジオ バトルコロシアム』ほか
『NEOGEOオンラインコレクション コンプリートBOX』上下2巻、PS2で12月23日に発売!
「新作のルーツはネオジオ」?Wiiウェア『Rage of the Gladiator』の作
者が語る

引用元:ローズ(Rose) 専門サイト

2011年2月17日木曜日

「The Tower of AION」初の公式オフラインイベント開催





会場となったのは東京の恵比寿ガーデンプレイス。OBT開始後初の週末にもかかわわらず,500名を越す来場客で大いに賑わった

 エヌ?シー?ジャパンは7月11日,オフラインイベント「エヌ?シー?ジャパンが行く! 特別編」を,東京の恵比寿ガーデンプレイスにて開催した。今回のイベントは,正式サービス開始を目前に控えたMMORPG「The Tower of AION」にフォーカスを当てたものである。

 AIONに関しては,5月末に400名規模による“オフライン先行体験会”が行われているが,公式のイベントとしては今回が初とのこと。OBTの開始後初めての週末であったにもかかわらず,会場の入口が開く直前には,200名弱もの長い行列が確認できた。主催者側によると,最終的な来場客数は500名を超えたそうである。



 イベントの内容は,今後導入される各種サービス及びコンテンツの紹介や,過去のβテストにおけるプレイヤーの動向調査報告,そしてAIONがウリとするPvPの体験イベントなどである。会場内ではそのほかにもさまざまなイベントが催されており,全体としてはかなり充実したものであった。それでは早速,各イベント内容を詳しく見ていこう。








ステージの外では,無料の軽食コーナーや各種試台が設けられていた。オフライン先行体験会の際と同様,全体的に女性の来場客も数多く見かけた
イベントは4時間弱とかなりの長丁場であった。しかし数多くの座席が用意されており,疲れずに参加できたのでは





正式サービス時に実装される各種サービスを発表
規約違反者に対しては徹底抗戦の構え











司会者の2人は天族?魔族のコスプレであった(?)。相変わらずの軽妙なトークで,ちょっとしたトラブル程度ではまったく動じない
プロデューサーの西本氏が登場。最初にβテスト開始時のトラブルを詫びたあとは,AIONの魅力を心底楽しそうに語っていた

 AIONでは,7月7日からOBTが始まっているが,それから10日後の7月17日には,早くも正式サービスへと移行する予定だ。OBTのキャラクターはそのまま引き継がれ,レベルキャップに関しては現在の30から50(最大レベル)へと拡張される。

 正式サービス後からは課金が始まるほか,このタイミングでゲーム内外においてさまざまなサービスが追加される。ステージに登壇したAIONプロデューサーの西本直樹氏らによって,それらが一つずつ紹介されていったので,目を引いたものをチェックしていこう。



 まず,課金を通じて得られるポイント“パール”の交換品が新たに発表された。今回発表されたのはモンスターの頭を模したフード(頭巾)と,防具の色を染められる“染色剤”,そしてポーションやスクロール(これは拠点への帰還用だろうか)といったものだ。

 西本氏によると,パールアイテムの全体的な方針としては,キャラクターの強さに直結するものではなく,外見などを変えるアバター系のものが中心になるとのこと。少なくとも,“課金しないとろくにゲームが遊べない”といったタイプではなさそうだ。








現在も染色剤は導入されているが,それらよりも色合いがはっきりとしている。単価にもよるが,これは人気が出そうだ
「付加サービス」は,NPCに専用のチケットを渡す形で使用する。西本氏によると導入時期は「遠くない未来」とのこと








「ファンプランナー」は,マッチングをブラウザ上で行っているという所に注目。社会人などのプレイヤーにとって強い味方になりそうだ

 公式サイトの機能に関しては,現在OBTのプレイヤー間では「パワーウィキ」が大きな話題となっているが,まだまだ拡張が続く予定である。なかでも,ゲームにログインする前の段階でパーティやイベントの告知?募集が行える「ファンプランナー」は,MMORPGとして意欲的な試みだ。クラスやレベルを指定してのマッチングも可能で,うまく利用すれば,ほかのMMORPGでありがちな「ログインしたものの長時間待ちぼうけ」といった状況が減りそうである。

 このファンプランナー機能が実装されるのは,AIONのローンチ国では日本のみとのことだ。まだ実際には目にしていないものの,プレイヤー視点での要望にピンポイントで対応してきたな,というのが第一印象である。








ゲーム内の情報を網羅した「パワーウィキ」。クエストやアイテムに関しては,ゲーム内で質問するよりこちらを見る方が断然早かったりする
ユーザーが回答までを行うQ&A掲示板サービスの「知識エンチャント」。回答に対して評価ポイントが与えられ,それを溜めることで(将来的に)特典と交換できる







さすがに注目作なだけのことはあり,業者にも集中的に狙われているようだ。無制限にアカウントが作れるOBTということも影響しているのだろう

 続いて西本氏は,BOTをはじめとした規約違反行為に対して,徹底抗戦の姿勢を表明。OBT開始以降は,ほとんど毎日といったペースで,数千規模のアカウントに対し永久利用停止処分を行っているというのだ。

 今でもサーバーによっては,BOTとおぼしきキャラクターを見かけることは多く,この点について不安を抱いていた人はいただろう。しかし,このように早い段階で結果を示してくれて,幾分安心できたかもしれない。今後も定期的な活動報告を期待したいところだ。







規約違反行為を積み重ねると,罰則が段階的に重くなっていく。通報行為がゲームライクになっているのがユニーク

 ちなみにゲーム内には,怪しいキャラクターを見かけた際,ボタン一発で運営側に通報できる機能がある。とくに“目立つ”キャラクターだと,400回以上の通報を受けているケースもあるそうだ。ただし,冤罪があってはならないので,通報確認後はログを洗い出し,本当に規約違反行為なのかどうかを必ず確かめている。そのため,通報後直ちに強制退会というわけにはいかないものの,運営側にはちゃんと伝わっているので安心してほしいとのこと。




引用元:三國志 専門サイト

2011年2月14日月曜日

4月28日,「ファンタジーアース ゼロ」でスキル調整本格






 ゲームポットは,4月28日(月)に行う「ファンタジーアース ゼロ」(以下,FEZ)の定期メンテナンスで,3月24日より一部でテストを行ってきたスキル調整を正式に適用するほか,100種類以上もの装備品を追加するなど,多岐にわたるアップデートを実施する。
アイオン rmt




スキル調整を本格実装。戦争システムはオベリスク重視に









破壊時のダメージが増加したオベリスク

 今回のスキル調整は,範囲攻撃スキルの範囲および射程距離の縮小,短剣および弓スキルの調整,スキルの足止め効果に関連する調整の三つに重点が置かれたもの。訓練場への適用後,「ファンタジーアース ゼロSNS」を通じてプレイヤーからの意見を募り,ここで寄せられた意見を参考にしたうえで,ついに本格的に実装されるという格
好だ。



 戦争のシステムには,オベリスクによる領地支配の重要度を増すための調整が加えられる。

 まず,オベリスクを破壊したときに,相手陣営に与えられるダメージが,オベリスク建築後から時間を増すごとに増加するようになる。建築から時間の経ったオベリスクを狙って破壊することで,形勢を逆転するチャンスも生まれそうだ。なお,建築から時間が経ち,破壊時のダメージが増加したオベリスクは,ミニマップやターゲット時に確認できるとのこと。

 また,プレイヤーキャラクターを倒したときに,相手陣営の本拠地に与えるダメージが,全体的に軽減される。

 この二つの施策により,オベリスクによる領地支配の重要度が増している。そのため前線での戦闘のみならず,フィールド全域におけるオベリスクをめぐる攻防が激しくなることが予想され,これまで以上に戦略性が求められることになりそうだ。





100種類以上の装備品を追加。闘技場や訓練場に新ルール登場









 FEZといえば,バラエティに富んだ装備品の数々も大きな魅力。今回のアップデートでは,なんと全パーツ合わせて100種類以上もの装備品が,一気に実装される。これは,一度に実装する装備品の数としては,過去最多のものであるという。

 ゲーム内通貨「リング」と「ゴールド」で購入できるものはもちろんのこと,リングショップ,オフィシャルショップには「ヒロイック」「ホーリー」「シェイド」といった,これまですべての部位が揃っていなかった装備セットの不足部位も追加される予定だ。


















 闘技場ルールには,大量に登場するモンスターを一定数倒すことでクリアとなる,「モンスタースマッシュ」が追加される。闘技場といえば,プレイヤー同士が対戦するものというイメージが強かったが,このルールでは仲間と協力しながら,いかにモンスターを効率よく倒していくかが問われることになるだろう。















 さらに,訓練場には「RoDルール」が実装された。これは,スクウェア?エニックスが「ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン」として運営していた当時のスキルやモーション,効果音を楽しめるというもの。スキルの習得状況は,通常時のものが反映されるが,当時とは仕様が異なるものもあるため,一部のスキルは名称やレベ
ルが,このルールに限って変更となる。当時のことを知る人は懐かしみながら,知らない人は,また新鮮な気持ちで遊べることだろう。








 このほか,5月12日(月)定期メンテナンス開始時まで,期間限定クエスト「ライジングプリンス」が,2007年に引き続き今年も導入される。

 このクエストは,男性キャラクターでクリアすると,王子様のような姿になれる装備品が,女性キャラクターでクリアすると,「フォーチューンドロップ」がプレゼントされるというもの。

 実施期間が限られているので,4月28日になったら早めに挑戦しておこう。







1名でも参加できる! オンライン大会のエントリー開始




 なお,本日(4月25日)からFEZの公式サイトでは,オンライン大会「メルファリアシャッフルトーナメント」の参加者募集が行われている。

 この大会は,10名で組んだチームで,闘技場におけるトーナメント形式の戦いに挑戦するというもの。大会名に“シャッフル”とあるとおり,参加登録者は所属国内でシャッフルされ,ランダムに編成されたチームに組み込まれる。そのため,参加登録は1名から可能だ。こちらの詳細は,公式サイトの特設ページを確認してほしい。

 大会には参加したいがチームメンバーを9名も集められない……という人でも,気軽に参加できるはず。大会を経験したことのない人は,これを機会に挑戦してみてはいかがだろうか。





■「ファンタジーアース ゼロ」

 http://www.fezero.jp/

■「メルファリアシャッフルトーナメント」

 http://www.fezero.jp/mst/index.aspx

引用元:信長の野望 総合サイト

2011年2月10日木曜日

RMTワイアード タイムセール開催間近

このたびRMTワイアードでは、タイムセール企画を開催予定でございます。
毎日、様々なゲームの1部のサーバを時間限定にて大特価でご奉仕致します。
開催予定は4月19日から、まずはAIONの各サーバからご奉仕致します。
タイムセールの詳しい内容は、後日お知らせいたしますのでお楽しみに。
http://www.wired-rmt.jp/
引用元:石材販売、石材情報の専門サイト

2011年2月2日水曜日

THQ、「THQ Media Showcase 2010」を開催

 米THQは9月17日、千葉?幕張のホテルグリーンタワー幕張で自社タイトルのデモンストレーションを行なった。今回見ることができたのは北米で2011年5月発売予定のPS3/Xbox 360/PC「RED Faction: Armagedon」、同じく北米で2011年5月発売予定のPS3/Xbox 360「RED Faction」そして、発売日未定のPS3/Xbox 360/PC「Warhammer 40k: Space Marine」の3タイトルだ。


【拡大画像や他の画像】

 PS3/Xbox 360/PC「RED Faction: Armagedon」は「Red Faction: Guerrilla」の続編だ。前作は圧政にあえぐ火星を救うための戦いだったが、今作では「エイリアンとの戦い」という思い切った方向転換を行なっている。「Warhammer 40k: Space Marine」はTRPG「Warhammer 4000」の世界観を活かした爽快なTPSでこちらも注目であ
る。

■ 前作から50年、物理エンジンを駆使したエイリアンとの戦い「RED Faction: Armagedon」

 「RED Faction: Armagedon」のプレゼンテーションは開発スタジオのvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が行なった。「RED Faction: Armagedon」では、前作から50年後の未来を描く。前作で火星は圧政をしいていた勢力から革命を果たしていたが アグ
、徐々に気候が変動し、地表での生活が困難になってしまう。人類は火星の地下へと生活を移すが、そこには火星原住と思われるエイリアンがいた。

 主人公は前作の孫に当たる人物。彼はこのエイリアン出現に関して鍵を握る人物で、エイリアンの出現は彼のせいだ、と他の住人に見られているという。彼は責任を感じ、エイリアンに立ち向かっていく。エ UGG ブーツ
イリアンは昆虫とは虫類を掛け合わせたような不気味なクリーチャーで、人類の建物を浸食して融合するような能力も持っている。彼らを殲滅するための戦いが始まるのだ。

 前作は自由にフィールドを移動し、ミッションをクリアしたり、テロ活動を行なっていくというサンドボックスタイプの作品だったが、今作はTPS要素を強くしている。サンドボック UGG
ス的なフィールドもあるが、決められたステージを敵と戦いながら進んでいくのがメインとなるという。

 「Red Faction: Guerrilla」からの流れを強く感じさせるのは、建物の破壊だ。フィールドのほとんどの建物は破壊することでバラバラになり、独自の物理エンジンによってバランスを崩したり、リアルな倒壊を見せる。ビルなどの巨大な建物もプレーヤーの
アクションで破壊できるという要素は、今作でもしっかりと受け継がれている。

 「RED Faction: Armagedon」ではさらに物理エンジンを積極的に活用。「マグネットガン」は最初に撃ったものと、次に撃ったものを吸い付ける。エイリアンを撃ち、壁を撃つとエイリアンは空中を吹っ飛び壁にたたきつけられる。崩れそうな壁を撃ち、エイリアンを撃つと壁の
破片がエイリアンを押しつぶす。マグネットガンはホールドすることで相手をつかみ、そのまま放り投げることも可能だ。

 「重力爆弾」は周囲のものをブラックホールで吸い込む。建物の一角を削り取るように消滅させることもできるし、エイリアンの集団に投げつけ、一団を吸い寄せ消滅させることも可能だ。主人公は腕に「ナノフォージ」というアイテ
ムを付けており、これを使うことでエネルギーを周囲に張り巡らせ、複数のエイリアンを縛り付けることが可能だ。ここに重力爆弾を投げ込めばまとめて倒せる。

 ナノフォージはもうひとつ驚きの機能がある。ナノフォージの力で、破壊したものを再構成できるのだ。建物の壁を壊し穴から中に入り込み、壁を再生させて追っ手から逃げたり、敵との銃撃戦
の際、壁を作って防いだり、破片を大きな部品になおし、マグネットガンで敵をぶつけるといったことができる。物理エンジンを活用した自由度のある戦いが可能になっているのだ。

 デモプレイではさらにパワードスーツに乗り込み、圧倒的な力でエイリアンを蹴散らすことができた。サンドボックスタイプの前作とはひと味違うが、目にする様々なものが
破壊できる独特のゲームエンジンと、そこから生まれるゲーム性によりフォーカスした作品だと感じた。

■ 前作の車両に乗って戦えるカジュアルな対戦アクション「Red Faction :Battlegrounds」

 続けてvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が紹介したのが、「Red Faction :Battlegrounds」だ。Xbox LIVEとPSNで配信されるカジュアルな乗り物
を使ったシューティングアクションゲームで、最大4人でプレイできる。

 今回見せてくれたのは、中央に巨大な柱があるステージでの2人対戦。プレーヤーは「Red Faction: Guerrilla」で登場した車に乗り込み、弾をばらまきながら敵を攻撃する。ステージには一定時間でアイテムが出現し、これらを使うことで有利に戦える。車両は加速がいいものから、武器の
強さなど様々な利点と弱点があり、プレイスタイルに合わせて選択する。パワードスーツなどもラインナップに加えられている。

 ゲームルールはシンプルなバトルロイヤルから、2対2のチーム対戦、キャプチャー座フラッグなど基本的な対戦メニューが用意されているほか、レースも用意されている。対戦のみでなく、シングルプレイもプレイ可能だ。プレ
イすることで「RED Faction: Armagedon」でのコンテンツがアンロックされる要素も。「RED Faction」の世界を広げる作品となりそうだ。

■ ロケットを背負って飛ぶオークをチェーンソーソードで切り刻む「Warhammer 40k: Space Marine」

 「Warhammer 40k: Space Marine」はSFとファンタジーの混じり合った、「Warhammer 4000」の世界観を活かし
たTPSだ。プレゼンテーションは開発スタジオrelic entertainmentで本作のプロデューサーを務めるAndy Lang氏が行なった。

 本作の原作となる「Warhammer 40000」はオークと人間やエルフ、ドワーフが戦う、フィギュアを使ったシミュレーションゲーム「Warhammer」のスピンオフ作品で、「Warhammer」の遙か未来の世界を描く。オークと人間達の対立構造は
そのままに、ミサイルやレーザーガンなど未来兵器が飛び交う奇妙な世界観が最大の特徴だ。

 「Warhammer 40k: Space Marine」はその名の通り、パワードアーマーを着た宇宙海兵隊員がオーク相手に大暴れする。オークの基本的な姿は腰布や、粗末な皮鎧というファンタジー世界の住人そのままだが、マシンガンで武装していたり、ちぐはぐな雰囲気が楽しい
。建物もSF的な要塞なはずなのに、鉄骨や部品を乱雑に積み上げたバリケードがあったり、物見櫓があったり、ファンタジー世界とSF世界のパッチワーク的な世界観を築き上げている。

 プレゼンテーションは派手な空中戦から始まる。筋肉質の体をコンバットアーマーに身を包んだ主人公は、ずんぐりとした輸送機に乗り、備え付けられた機銃で敵を攻撃す
る。敵のオークは巨大なミサイルを背負って空を飛んできて、プレーヤーを攻撃する。ミサイルだけに撃つとすぐオークもろとも大爆発を起こす。

 オーク達は空に浮かぶ船のような乗り物でプレーヤーの飛行機を追跡してくる。プレーヤーは銃座から離れ、手に持っているマシンガンで敵を撃つ。苦戦していると、船に何匹ものオークがとりつき、銃撃戦を
繰り広げている撃ちに飛行機は墜落、間一髪飛行機から飛び降り、着地した勢いのままオークの砦へと突き進んでいく。アクションからムービーシーンがシームレスにつながる。Lang氏は映画的演出を意識しているという。

 プレーヤーキャラクターは2種類の遠距離武器と、1種類の接近用の武器を持ち歩ける。サブマシンガンでオークを撃ち、近づかれたと
きは、刃がチェーンソーになっている巨大な両手剣を振り回す。オークはとにかく物量作戦で主人公を押しつぶそうとするが、主人公はばったばったとオークを倒し、奥へと進んでいく。

 Lang氏は本作において気を付けたのは「カバーアクションを入れないこと」だという。Space Marineは一騎当千の強者であり、オークが1,000匹束になってかかってもかな
わない。「そんな英雄が隠れるというのは考えられないし、大体柱に隠れようとも、そのでかくてごついからだがはみ出してしまう。ゲームのリズムも悪くなる。本作では常に正面から敵を突き崩していくような戦い方をして欲しい」とLang氏は語った。

 面白く感じたのは、オーク達も隠れないことだ。死ぬことを全く恐れず、マシンガンを持つ主人公に、
棍棒や斧など粗末な武器で突っ込んでくる。ただ突っ込んでくる敵だけではなく、金属の盾を持ったオークや、マシンガンなどの機銃を持ったオーク、体の大きなオークなど様々な種類がいる。オークに操られた巨人なども出てくるという。本作はひょっとしたらオークの方が主役なのではないかと思えるほどに、「オークへの愛」にあふれている。世界観に対する開発
者のリスペクトを楽しみたい作品だ。

 「Warhammer 40k: Space Marine」では、マルチプレイやCo-opモードなど多彩なモードを搭載予定だが、現在はまだ細かい仕様は公開できないということで、今後の情報公開を待ちたいところだ。

.


【GAME Watch,勝田哲也】


【関連記事】
「東京ゲームショウ2010」記事リンク集



引用元:SEO対策 | 盛岡市