2011年5月21日土曜日

渋谷でカウントダウンパーティー、大型イベントホールがクラブに変身 /東?

 渋谷?六本木通り沿いの新築高層ビル「住友不動産渋谷ファーストタワー」(渋谷区東1)内のイベントホール「ベルサール渋谷ファースト」で大みそかの12月31日、カウントダウンパーティー「TOKKYO COUNT DOWN VOL.1 2010→2011」が開催される。主催はブランニューメイド(港区)。(シブヤ経済新聞)

 今年8月に竣工した同ビル。12階?25階の上層部は賃貸マンション「ラ?トゥール渋谷」、3階?10階はオフィスフロアで、共同購入型クーポンサイト「GROUPON(グルーポン)」を運営するグルーポン?ジャパンが入居しているほか、来年1月にぴあ(千代田区)、同4月にミクシィ(神宮前2)が、それぞれ本社を移転することを明らかにしている。

 当日は、1985(昭和60)年にDJ活動を始め、現在は「WOMB」(円山町)や「ageHa」(江東区)を中心に海外でも活動しているDJ EMMAさんや、1993年のデビュー以来、バンドからソロ?プロジェクトとなった「MONDO GROSSO」として活動を続けるほか、国内外のアーティストのプロデュース、リミックスも数多く手がけるSHINICHI OSAWA(大沢信一)さんをメーンに約10人のDJが参加。

 DJ EMMAさんとOSAWAさんは会場下見からアイデア出しまで参加した。天井高6メートル×縦60メートル×横22メートルのフロアを「一夜限りの大型クラブ」に変身させるという。

 開催時間は21時?翌9時。入場料は、前売り=4,000円、当日=5,000円、再入場リストバンド=1,000円ほか。

【関連記事】
那覇?大典寺でカウントダウンライブ?餅つきや雑煮の振る舞いも(那覇経済新聞)
NYの風物詩?タイムズスクエア年越しカウントダウン?アプリ無料配布(ニューヨーク経済新聞)
サンシャイン展望台でカウントダウン?お笑いライブや花火も(池袋経済新聞)
広島で年越し「カウントダウン」フットサル?個人でも参加可能(広島経済新聞)
TOKYO COUNTDOWN VOL.1 2010→2011


引用元:ff14 rmt

2011年5月6日金曜日

代官山にLOVE HOTELが出現? 秋の東京デザイン祭り

 この秋、「LLOVE」と題したエキシビションが東京?代官山で開催される。コンセプチュアルでオリジナリティ溢れるオランダデザインと、日本の若手建築家の競演による「LLOVE」は、オランダ?アムステルダムにある人気デザインホテル「LLOYD HOTEL(ロイドホテル)」監修による期間限定ホテル&カフェだ。期間は10月22日?11月23日。

【拡大写真や他の紹介写真】

 「LLOVE」はロイドホテルのディレクターであるスザンヌ?オクセナーが「LLOVE HOTEL」というコンセプトのもとに構想。かつて日本を訪れたオクセノーは偶然目にした日本のラブホテルを「必要最低限のフロント」と「その日の気分で自由に選べる部屋」がある、「愛が詰まったホテル」だと解釈した、という。

 確かに、愛を交わすことを目的に利用されるホテルは世界的にみても珍しいものなのだろう。また、ときにサブカルチャーにも引用されるように、「ラブホテル」のインテリアは毒々しく派手で個性的、刺激する仕掛けに満ち、扇情的だ。

 日本で行われるこのイベントのプロデュースを手掛けるのはスキーマ建築計画代表の長坂常氏。これまでも「Sayama Flat」や自身の設計事務所も入居する「HAPPA」などの空間デザインの仕事で知られる。

 LLOVEは、実際にホテルとして宿泊することができる滞在型のデザイン展でもある。舞台となる「代官山iスタジオ」は、1968年に開設された奈良県渋谷寮をリニューアルした同県の情報発信拠点である、元「奈良県代官山iスタジオ」があった場所。本イベントでは3階を宿泊施設、2階をイベント会場、1階をカフェやホテル受付カウンター、ショップフロアとする計画だ。

 2009年の日蘭国交樹立400年を記念して、日本とオランダのクリエイターがホテルの客室をイメージしてデザイン、8名のデザイナーが一部屋ずつデザインを担当。それぞれが作品でありながら宿泊し体験することの出来るユニークなホテルが「LLOVE」だ。

 客室デザインを手掛けるのは、オランダからはリチャード?ハッテン、ヨープ?ファン?リースハウト、ピーケ?バーグマンス、ショルテン&バーイングといった、現代オランダを代表する4組のデザイナー、建築家。日本からは、中村竜治、中山英之、永山祐子、長坂常という若手建築家4名がエントリー。加えて、長坂常+クリエティブチームが6室のデザインを手がけ、計14室の個性的な客室が誕生する。全体のデザインの監修は、オランダを代表するグラフィックデザイン事務所、トーニックがつとめる。

 また、ホテル内にはホテルの運営も手掛けるトランジットジェネラルオフィスによるカフェや、ギャラリー「YOKUJO」、東京、奈良、オランダの土産ものを販売するショップ「SOUVENIR FROM TOKYO + AMSTERDAM」やオランダのアートブックのディストリビューターIDEA BOOKSの本をセレクトしたユトレヒト×Whatever Pressによるブックショップ「BOEK DECK」もオープンする。

 DESIGNTIDE TOKYOとも連動し、会期中にはオランダのデザインや建築、アートにまつわるさまざまなイベントも開催されるという。エキサイトイズムでは10月後半の会期スタートまで、「LLOVE」の進捗状況をレポート。次回はクリエイターのコンセプトスケッチをもとに、本エキシビションの全体像にせまりたい。

●参加デザイナー オランダ人デザイナー

リチャード?ハッテン/Richard Hutten

 1967年オランダ?ツヴォラーケルスペル生まれ。アイントホーフェンデザインアカデミーでインダストリアルデザインを学び、現在ロッテルダムを拠点に活躍。プロダクト、家具、インテリアデザインなどを手がける。ドローグ?デザインの主要メンバーとして活躍、「現代のリートフェルト」との異名も。近作にデルフト工科大学のインテリア(MVRDVと恊働)、ラボバンク本社など。

ヨープ?ファン?リースハウト/Joep Van Lieshout

 1963年オランダ?ラヴェンシュタイン生まれ。ロッテルダム美術大学で学び、1995年にアトリエ?ファン?リースハウトを設立。建築、デザイン、現代美術の境界を越えた仕事をしている。内臓の形のモバイルホームや人体をモチーフにしたオブジェなど、ちょっと毒のある作品が有名。日本では横浜トリエンナーレ2005に参加している。

ピーケ?バーグマンス/Pieke Bergmans

 オランダ出身。オランダとイギリスでグラフィックデザイン、インダストリアルデザインなどを学び、現在、アムステルダムで活動。ドローグ?デザインにも参加。陶、プラスチック、ガラスなどさまざまな素材を使い、それぞれのジャンルの職人とコラボレーションしながら作品を制作。溶けたガラスの不規則な形のランプや折れ曲がったような陶器など、偶然生まれる形態によるデザインが得意。

ショルテン&バーイングス/Scholten & Baijings

 1972年生まれのステファン?ショルテンと1973年生まれのカロル?バーイングスにより2000年に設立。ミニマムなデザインと細部にまでこだわった完璧なディテール、歴史などをモチーフにしたストーリー性のあるオブジェで知られる。オランダのザイデルゼーミュージアムやアムステルダム歴史博物館、カリモクなどとのコラボレーションも。

トーニック/Thonik

 1967年オランダ?アムステルダム生まれのニッキ?ゴニセンと1960年オランダ?マーストリヒト生まれのトーマス?ウィデルショーフェンが1993年に設立、2000年にトーニックへ改名。ボイマンス美術館、2008年ヴェネチア建築ビエンナーレ、オランダ社会党、ユトレヒト中央美術館、アムステルダム市、スパイラル(ワコールアートセンター)などのアイデンティティを手がける。2009年スパイラルで個展も開催している。

●日本人デザイナー:

中村竜治/Ryuji Nakamura

 1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、青木淳建築計画事務所を経て、2004年に中村竜治建築設計事務所を設立。主な作品に「ショートカット」(JIN's GLOBAL STANDARD 流山)、「空気のような舞台」(オペラ「ル? グラン?マカーブル」舞台美術)、「ブロッサム」(Private Dining of les halles de saison sage)、「とうもろこし畑」(東京国立近代美術館「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」)など。

中山英之/Hideyuki Nakayama

 1972年東京都生まれ。東京藝術大学大学院修了後、伊東豊雄建築設計事務所を経て、2007年中山英之建築設計事務所設立。主な作品に「2004」「O邸」「Yビル」など。

永山祐子/Yuko Nagayama

 1975年生まれ。1998年昭和女子大学生活科学部生活環境学科卒業。1998年?青木淳建築計画事務所を経て、2002年永山祐子建築設計設立。主な作品に「ルイ?ヴィトン京都大丸店」「丘のある家」「カヤバ珈琲」「anteprima plastiq 六本木店」など。AR Awards、JCDデザイン賞2005奨励賞など受賞多数。

長坂常/Jo Nagasaka

 1971年大阪府生まれ。東京藝術大学芸術学部建築学科卒業。スキーマ建築計画代表。2007年事務所を上目黒に移転。ギャラリーなどを共有するコラボレーションオフィスhappa設立。これまでの主な建築作品に「Sayama Flat」「奥沢の家」「PACO」、家具に「Flat Table」「bench2」などがある。2009年、「HAPPA HOTEL」展を開催。

●LLOVE
代官山iスタジオ 東京都渋谷区恵比寿西1-36-10(代官山駅から徒歩1分)
10月22日?11月23日

【加藤孝司,エキサイトイズム】
Copyright (C) 1997-2010 Excite Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.


【関連記事】
村上隆個展「MURAKAMI VERSAILLES」が開幕
浅い眠りの瞬間を狙って起こす腕時計って?
代官山にLOVE HOTELが出現?:速報!秋の東京デザイン祭り
ヴェネチア?ビエンナーレ国際建築展2010、現地レポート
ムービー:9日から「銀座目利き百貨街」


引用元:RMT